年度 | 講 座 名 | 講 師 | ||
平成27年度 |
第1講座 | お話で寄り添う,心と心〜お話から伝える,想像,表現, コミュニケーションの楽しさ〜 | 絵本作家 | 佐藤 伸 様 |
第2講座 | 外国語活動にどう取り組むか | 新潟教育研究所教育アドバイザー | 小林 恵子 様 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
平成26年度 |
第1講座 | 「人づくり物づくり」 (新聞記事) | 諏訪田製作所社長 | 小林 知行 様 |
第2講座 | 「授業のユニバーサルデザイン化」 | 新潟教育研究所教育アドバイザー | 長谷川 清 様 | |
第3講座 | 「子どもの体力づくり」 | 新潟教育研究所教育アドバイザー | 杉中 宏 様 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
平成25年度 |
第1講座 | 「観察・実験を大切に〜教師も観察・実験を楽しもう〜」 | 新潟教育研究所教育アドバイザー | 池津 久成 様 |
第2講座 | 「教室は寄席〜教師のための話し方講座〜」(新聞記事) | 落語家 | 三遊亭 慎楽 師匠 | |
第3講座 | 「日々の授業をどう変えるか〜音読,速読,視写を大切にした国語科授業〜」 | 新潟教育研究所教育アドバイザー | 庭野 三省 様 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
平成24年度 | 第1講座 | 「こうすれば書くようになる」 | 新潟教育研究所教育アドバイザー | 森 肇 様 |
第2講座 | 「表現力を高める指導−音楽指導・英語活動をとおして−」 | 元川崎東小学校校長 | 森 嘉雄 様 | |
第3講座 | 「子どもの心と表現力−生徒指導の面から−」 | 新潟教育研究所教育アドバイザー | 大江 謙作 様 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
平成23年度 | 第1講座 | 「親が一目置く教師」 | 新潟教育研究所教育アドバイザー | 室賀 美津雄 様 |
第2講座 | 「学級経営で子どもを育てる」 | 新潟教育研究所教育アドバイザー | 高橋 幸雄 様 | |
第3講座 | 「非行少年を生まないために」-少年警察補導員の現場から- | 新潟県警察本部少年警察補導員 | 冨田 俊輔 様 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
平成22年度 | 第1講座 | 「算数教科書の使い方」 | 新潟教育研究所教育アドバイザー | 本間 徃徳 様 |
第2講座 | 「表現朗読の”魅力””楽しさ”」 | 朗読アーティスト,朗読「声」主宰 | 池端 愛子 様 | |
第3講座 | 「充実した学級づくりの視点」 | 新潟教育研究所教育アドバイザー | 石川 志郎 様 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
平成21年度 | 第1講座 | 「TPRで楽しく英語を身に付ける」 | 新潟教育研究所教育アドバイザー | 大竹 肇 様 |
第2講座 | 「パントマイムを指導に生かす」 | パントマイム役者 | なかすぺ 様 | |
第3講座 | 「子どもの心をつかむ〜学級経営のコツ」 | 教育アドバイザー(上教大准教授) | 橋本 定男 様 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
教師力アップ講座一覧